【ベイブレードXの大会完全ガイド】 種類やルールに開催場所を徹底解説

beyblade-x-tournament-oyako-bey-brader-blog (1)

ベイブレードXの大会の種類が知りたい」
「大会はどこで開催されているんだろう」

そう思っているベイブレードファンの方も多いのではないでしょうか。

ベイブレードXの大会はG3・G2・G1など複数開催されており、ルールも一部異なっていますので事前に把握しておくことでベイバトルの勝率もあがりますよ!

本記事ではベイブレードXの大会に関する情報を網羅的に解説します。

ぜひ最後までお読みいただき、ベイブレードXの大会を存分に楽しんでくださいね!

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場で探す
\本日限定【5のつく日】商品券4%還元!/
Yahooショッピングで探す
目次

ベイブレードXの大会の種類

ベイブレードXの大会は、規模やレベルに応じていくつかのグレードに分かれています。

大会の種類は以下です。

  • G3大会
  • G2大会
  • G1大会
  • 非公式大会

それぞれ詳しく見ていきましょう。

G3大会

※画像はイメージです

G3大会は全国のB4ストア(公認店舗)で開催される、最も身近で参加しやすい公式大会です。

特にトイザらスといった大手玩具店では毎月のように行われており、参加へのハードルが低いのが特徴です。

対象年齢は小学生中心(6~12歳)の大会が多く、ベイブレードを始めたばかりの初心者や親子が最初に挑戦するのに最適!

ここでの勝利がブレーダーとしての自信につながる第一歩。まずは近所の店舗で開催されるG3大会への参加を目指してみましょう。

G2大会

※画像はイメージです

G2大会は、各地域ブロックで開催される大規模な公式大会です。

G3大会よりも参加人数が多く、よりハイレベルな戦いが繰り広げられます。参加希望者が多いため、ウェブサイトからの事前応募や抽選で参加者が決まるケースがほとんどです。

G2大会は、ブレーダーとしての実力を試す絶好の機会!

大会で上位に入賞すると全国大会(G1)への出場権を獲得できる場合もあり、多くのブレーダーにとって大きな目標となっています。

G1大会

※画像はイメージです

G1大会は年間チャンピオンの座をかけて、全国からトップクラスのブレーダーが集結する最高峰の公式大会です。

G2大会を勝ち抜いた猛者たちが、持てる技術と戦略のすべてをぶつけ合います。まさに、ベイブレードXの競技シーンにおける頂点を決める舞台と言えるでしょう。

G1大会の大舞台に立つことは、すべてのブレーダーにとっての夢じゃないかな!

会場の熱気と緊張感は、他の大会とは一線を画すといっても過言ではないでしょう。

大会の開催場所

ベイブレードXの大会は、全国の身近な場所で開催されています。お住まいの地域のどこで大会が開かれているか、主な開催場所をチェックしてみましょう。

  • トイザらス
  • ショッピングモール系
  • 地方玩具店・ホビーショップ

それぞれ詳しく見ていきましょう。

トイザらス

全国に展開する玩具専門店のトイザらスは、ベイブレードXの公式B4ストアに認定されており、大会開催の主要な拠点の一つです 。

多くの店舗で月に数回のペースで定期的にG3大会が実施されています。店内のイベントコーナーや特設スペースで開催され、週末には多くの親子連れで賑わいます。

アクセスしやすく買い物のついでに参加できる手軽さから、初めて大会に挑戦するファミリーにとって非常に人気の高い会場です。

ショッピングモール系

イオンなどの大型ショッピングモール内にある玩具売り場やホビーショップも、大会が盛んに開催される場所です。

例えば大阪の「eスタジアムなんば本店」はB4ストアに認定されており、定期的にG3大会を開催しています。買い物や食事も楽しめるモールでの大会参加は、家族で一日過ごせる点においても大きな魅力と言えるでしょう。

地方玩具店・ホビーショップ

全国チェーンの大型店だけでなく、地域に根差した玩具店やホビーショップもB4ストアに加盟しており大会を主催しています。

店頭の小規模なスペースから、地域のイベント会場を借りた大規模なものまで形式はさまざま。地域に根ざしたホビーショップはベイブレードコミュニティの中心的な役割を担っています。

ベイブレードXの大会とは

ベイブレードXの大会とは、ベイブレードXを使って対戦する公式イベントです。全国各地にあるB4ストア(公認店舗)を中心に定期開催されており、原則として誰でも無料で参加できます。

基本的な形式は、ブレーダー同士が1対1で戦う個人戦のトーナメント方式。特に店舗で行われるG3大会は、初心者でもエントリーしやすく人気があります。

大会で勝ち進むと、より規模の大きい地区大会(G2)や全国大会(G1)へとつながることもあるよ!

優勝・入賞者には限定カラーのパーツなど豪華な賞品が、そして参加者全員に参加賞としてベイポイントが贈られるのも大きな魅力です。

大会情報の調べ方

ベイブレードXの大会に参加するには、まず開催情報を正確にキャッチすることが重要です。情報は複数の場所に掲載されているため、効率的な探し方を知っておきましょう。

公式サイトで確認

最も確実で基本的な方法は、タカラトミーのベイブレードX公式サイト内にある「大会&イベント」ページを確認することです。

G3、G2、G1といった全ての公式大会のスケジュールが掲載されてるよ!

日付や都道府県、キーワードで検索できるため、自分の住んでいる地域や参加したい日程に合わせて簡単に大会を探せます。

最新かつ正確な情報が手に入るため大会参加を決めたら、まず公式サイトをチェックする習慣をつけましょう。

店舗ごとの告知

G3大会の多くは、トイザらスやイオンといったB4ストア(公認店舗)で開催されます。

そのため、各店舗のウェブサイトにあるイベント情報ページや、店内に掲示されているポスターも重要な情報源となるでしょう。

特に受付時間や場所、参加定員に抽選の有無といった詳細な情報は、店舗独自の告知で発表されることが少なくありません!

参加したい店舗が決まっている場合は、その店舗の情報を直接確認するのが確実な方法です。

SNS活用

ベイブレードXの公式X(旧Twitter)アカウントでは、大規模な大会や特別なイベントに関する情報が発信されます。フォローしておくと、最新情報をいち早く入手できるでしょう。

熱心なファンが運営するブログや個人のSNSアカウントも貴重な情報源だと言えるね!

地域の大会の開催情報や大会後のレポート、優勝者が使用したベイの改造例などが共有されていることも。特に、地域コミュニティの情報を得る上で非常に役立ちます。

ベイブレードXの大会に必要なツール

大会に参加するためには、ベイブレード本体以外にもいくつか揃えておきたいツールがあります。万全の態勢でバトルに臨むために、必要なアイテムを確認しておきましょう。

  • ベイブレード本体(ブレード・ラチェット・ビット)
  • 3on3デッキケース
  • ギアケース

それぞれ詳しく見ていきましょう。

ベイブレード本体(ブレード・ラチェット・ビット)

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場で探す
\本日限定【5のつく日】商品券4%還元!/
Yahooショッピングで探す

大会参加の必須アイテムは、もちろん自分自身で組み立てたベイブレード本体です。ベイブレードXシリーズのパーツ(ブレード、ラチェット、ビット)を組み合わせたものを用意します。

大会のレギュレーションではベイブレードXシリーズ以外のパーツや、不正な改造を施したパーツの使用は認められていません。

相手や戦略に合わせて複数の組み合わせを準備しておくと、試合を有利に進められるよ!

愛機と呼べる最高のセッティングを見つけることが勝利への鍵です。

3on3デッキケース

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場で探す
\本日限定【5のつく日】商品券4%還元!/
Yahooショッピングで探す

3on3デッキケースは、3つのベイブレードを収納できる専用ケースです。大会の準決勝や決勝など、上位の試合で採用されることが多い「3on3バトル」形式では必須のアイテムとなります。

このバトル形式では使用する3つのベイをあらかじめ決め、このケースに入れて審判に提示する必要があるんだ!

試合でつかう順番を間違えないように管理できるだけでなく、自分のデッキをスマートに提示する姿はまさに真剣なブレーダーの証。

上位進出を目指すなら必ず用意しておきたいツールです。

ギアケース

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場で探す
\本日限定【5のつく日】商品券4%還元!/
Yahooショッピングで探す

ギアケースはベイブレードやランチャー、パーツ類をまとめて収納・運搬できる大型の専用ケースです 。

複数のベイブレード・予備のビット・ランチャー・ランチャーグリップなどを整理できます 。大会会場では、状況に応じてベイのパーツを交換する場面も少なくありません。

このケースがあれば必要なパーツを素早く取り出せるうえに、紛失の心配も減るね!

大切なベイブレードコレクションを保護しスマートに持ち運ぶための頼れる相棒です。  

他にも初心者がもっておくと便利なアイテムを以下の記事で紹介していますので、参考にしてください。

大会への参加申し込み方法

大会に参加するためには申し込み方法を正しく理解し、当日に向けて持ち物をしっかり準備することが大切です。

G3大会の多くは当日受付ですが、人気のため抽選になることも少なくありません。

定員を超えた場合はその場で抽選が行われることも。一方、G2以上の大規模な大会や特別イベントでは、公式ウェブサイトからの事前応募・抽選制が採用されることがほとんどです。

応募期間を逃さないよう、公式サイトの発表をこまめに確認し期限内に申し込みましょう!

持ち物は使用するベイブレードとランチャーが必携。加えて予備のパーツ、汗を拭くタオルや飲み物も準備すると万全です。

基本ルールと勝敗の決まり方

ベイブレードXのバトルは、単純に長く回るだけでは勝てません。多彩な決まり手によるポイント制が、バトルの奥深さを生み出しています。

ポイント制バトル

バトルの勝敗は、公式レギュレーションに基づいたポイントの合計で決まります。

ベイブレードXのポイント振り分け
  • 1PT|スピンフィニッシュ
  • 2PT|オーバーフィニッシュ
  • 2PT|バーストフィニッシュ
  • 3PT|エクストリームフィニッシュ

相手のベイをスタジアムの外に弾き出す「オーバーフィニッシュ」で2ポイント、スタジアムのエクストリームゾーンに叩き込む「エクストリームフィニッシュ」で3ポイントを獲得できます。

また、相手より長く回転し続ける「スピンフィニッシュ」では1ポイントが加算されます。

どの決まり手を狙うかによってベイのカスタマイズやシュートの戦略が大きく変わる、これがベイブレードXの醍醐味です。

バトルの勝敗

試合の勝利条件は、大会ごとに設定されたポイントを先に獲得することです。

例えば「3ポイント先取」のルールなら、オーバーフィニッシュとスピンフィニッシュを1回ずつ決めるといった勝ち方があります。

決勝トーナメントで採用されることが多い3on3形式では、3機のベイを使って相手と1機ずつ対戦しその合計ポイントで勝敗を決めます!

3on3は1つのベイの強さだけでなく、3つのベイの組み合わせと出す順番を考える総合的な戦略が試される、非常に白熱するバトル形式です。

ベイブレードX特有の掛け声「3, 2, 1, ゴーシュート!」

ベイブレードXのバトルは、審判とブレーダー全員による「3, 2, 1, ゴーシュート!」という掛け声で始まります。

この掛け声は、シュートのタイミングを合わせるための合図であると同時に、会場に一体感を生み出す重要な役割を果たします。

初めて大会に参加する子どもにとっては、みんなで大きな声を出すことで緊張が和らぎ、バトルに集中しやすくなるよ!

この掛け声こそがベイブレードXが単なる遊びではなく、参加者全員で作り上げる「ギアスポーツ」であることの象徴とも言えるでしょう。

ベイブレードXの大会における禁止事項

ベイブレードXの大会では全ての参加者が公平かつ安全に競技できるよう、いくつかの禁止事項が定められています。

最も重要なルールは不正な改造パーツの使用禁止です。パーツを削ったり接着したりして性能を変化させたものや、公式品以外のパーツを使うことは固く禁じられており、発覚した場合は失格となります。

意図的にベイブレードをスタジアムの外へ向かってシュートするなど、他の参加者や観客に危険を及ぼす可能性のあるシュートもペナルティの対象だよ!

その他、相手のプレイを著しく妨害するような行為があった場合も、審判の判断により失格となることがあります。

大会で使用できない殿堂入りベイブレード

ベイブレードXでは、大会での対戦環境の多様性を保つため、極端に高い使用率や勝率を記録したパーツを「殿堂入り」として一部の試合で制限する制度が導入されています。

2025年4月に第一号として「ウィザードロッド」が指定されました!

この殿堂入りパーツは、1対1で戦う1ベイ制の公式試合では使用できません。

ただし、3体のベイを使い分ける3on3バトルでは使用可能であり、戦略の幅を狭めすぎない配慮がされています。

初めての大会なら体験会もおすすめ

いきなり大会に出るのは少し勇気がいる、という方には、まず「体験会」に参加してみることを強くおすすめします。

大会とは違う、気軽な雰囲気でベイブレードXの魅力を味わえますよ!

ベイブレードX体験会とは

体験会は主に大会未経験者や初心者を対象とした、製品のお試しイベントです。

全国のB4ストアで定期的に開催されており、スタッフが丁寧にルールを教えてくれます。

参加費は無料でベイブレードやスタジアムも貸し出してくれるため、手ぶらで参加できるのが魅力だね!

体験会では連勝バトルに挑戦でき、3連勝すると記念の「B4ストア限定ステッカー」がもらえるなど、楽しい特典も用意されています。

まずは体験会で、大会の雰囲気を掴むのがおすすめです。

初心者向けイベントの活用法

体験会は、初心者がスキルアップするための絶好の機会です。

会場によってはスタッフによる初心者講習会が併設されることもあり、正しいシュートの撃ち方や改造の基本を直接教えてもらえます。

また、会場に設置されたフリーバトル用のスタジアムでは、他の参加者と自由に対戦できるよ!

大会本番の前にさまざまなタイプのベイと戦えるので、貴重な実戦経験を積めるでしょう。

体験会で自信をつけ、次のステップである公式大会への挑戦計画を立てましょう。

ベイブレードXの大会は事前準備をして挑もう

ベイブレードXの大会は、子どもから大人までが真剣勝負を楽しめる魅力的なイベントです。参加するためには、いくつかのポイントを押さえておくことが大切です。

  • 大会にはG3・G2・G1のグレードがある
  • 開催情報は公式サイトや店舗の告知、SNSでチェックする
  • 基本ルールを理解し自分のベイブレードと必要なツールを準備する

大会参加は勝敗だけでなく、目標に向かって努力する過程や他のブレーダーとの交流など、多くの貴重な経験を得られます。

この記事を参考にしっかりと準備を整え、ベイブレードXの大会という新たな挑戦を楽しんでみてはいかがでしょうか。

ベイブレードXの大会でよくある質問

ベイブレードXの対価でよくある質問をまとめました。

ベイブレードXの大会で禁止されていることは何ですか?

大会では、公平な競技を保つためにいくつかの禁止事項があります。

パーツを削ったり接着したりするなどの不正な改造や、公式品以外のパーツの使用が発覚した場合、失格となります。

また、意図的にスタジアムの外を狙うような危険なシュートや、相手のプレイを妨害するようなスポーツマンシップに反する行為も禁止されています。

大会への参加に事前予約や申し込みは必要ですか?

大会の種類によって異なります。トイザらスなどで開催される地域のG3大会は、当日に店舗で受付を行うことが多いです。

ただし、人気が高く参加希望者が定員を超えた場合は、先着順ではなく抽選で参加者が決まることもあります。

一方、G2以上の大規模な大会や特別イベントは、公式サイトからの事前応募・抽選制が基本です。参加したい大会の告知を公式サイトや店舗でよく確認し、指定された方法で申し込みましょう。

小さな子や初心者でも大会で戦っていけますか?

ベイブレードXの大会は、初心者や小さなお子さんでも楽しめるように作られています。

特にG3大会は小学生を主な対象としており、初めて参加する子も大勢います。

もし大会の雰囲気に不安があれば、まずは手ぶらで参加できる無料の「体験会」でルールを教わったり、フリーバトルで遊んでみたりするのがおすすめです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

SEOライター兼ディレクター|執筆記事1,000以上|休日は息子を引き連れベイブレードの特訓|好きなベイタイプはバランスタイプ|息子より自分がハマった40代|全ベイブレードコンプを目指してます!

目次